ヒマラヤトレッキング 専門 サパナ http://www.sapanatrek.com

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年12月31日

新春特番の映像 案内

2012年、大変多くの方と一緒にヒマラヤを歩き
白き頂きの世界、ならびにそこで暮らす人々の姿・・・
ヒマラヤの魅力を沢山お届けすることができ、本当によかったです。

来年も更なる魅力を沢山お届したいと思います。
本当に、2012年有難うございました。

年始 1月7日より通常営業致します。
良いお年をお迎えください。


【新春特番の映像】

2012年11月に行った地元テレビ局の取材サポート
東南アジア最高峰キナバル山の映像が
お正月に放送されます。


◆ 公園事務所前でのリハーサル風景

日時: 1月3日(金) 24:20~
テレビ局: びわ湖放送
タイトル: 勇さんのアジア絶景紀行 In マレーシア


※ J-COM(ケーブルテレビ)にて
  1月中の毎週土曜日20時~20:55 繰り返し放送されます。


※ 各放送共、テレビ番組でご確認ください。


◆ お弁当を食べている時の撮影風景


◆ 感動の登頂シーンへ・・・

◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●

トレッキングの感想は・・・  こちら

サパナ Face Book は・・・  こちら

日本人ガイドが日本より同行し
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消する
トレッキングツアーを行う
  

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ


10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像


◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●  


Posted by 浅坊 at 20:23Comments(0)その他

2012年12月07日

ヒマラヤの幼稚園視察

ヒマラヤの麓に開かれた幼稚園視察とミニトレッキングを兼ねた、
ネパール旅行をから帰国しました。


◆ 初めて降り立ったネパール

テレビ取材のマレーシア、キナバル登山から帰国後、
地元大津市の保育園で働く、現役保育士の方々を連れ・・・。

12年前一人のネパール人が大津市にある保育園で
保育ボランティアとして働きました。

そして、昨年ヒマラヤが間近に望めるカトマンズ盆地のバクタプル郊外に、
その経験を活かして日本流の保育園を開園し、
28名の園児が毎日元気園庭を駆け回っていました。


◆ 保育園にて子供たちの歓迎を受ける


◆ 園児たちのダンスを見る


◆ 園児の保護者交えての記念撮影

私にとって、普段とは異なる分野でのヒマラヤ訪問、
とても緊張しながらの出発でした。

ご存知の通り、ネパールの教育は日本に比べまだまだ。
しかし首都カトマンズでは私立の学校が乱立。
隣国インドの影響もあり、数学を中心とした
高等教育に力を入れ、公立学校との差が
ますます広がって行くのが感じられました。


◆ 園庭で先生と一緒に体を使った体操を行う

どの親も子供を私立の学校に入れたがり 、
将来、外国で活躍するのを夢見ているのが感じられました。
その傾向は小中学校に留まらず・・・
幼稚園、保育園でも顕著に現れていました。

児童の親から学校に対し、より強い教育への要望・・・
2歳のクラスでは既に英語による保育が行われ
ネパール語よりも英語で話す園児ばかりでした。
日々、園児に対しての宿題を課すのも当たり前で、
日本とは大きく違うことばかりで、驚きの連続でした。


◆ 終園後、保護者が児童を迎えにきた

日本での保育ボランティアを実体験したネパール人は・・・
未就学児童が成長して行く段階で
「個々の性格を伸ばす教育」がいかに大切であることを学び、共感。
現在のネパール教育に一石を投じる幼稚園を作ったんです。

園長先生から・・・
園の取り組みについていろいろと教えて頂きました。

日本では当たり前に行われる貸出文庫を行っているとのこと。
ネパールでは高価で貴重な児童向けの本を惜しみなく貸し与え、
週末、親子が共に本を読むことで家族の愛情を
大切にしていたり、じっくりと子供の成長を支えていくことに
力を入れているとのことを聞きました。

ネパールでは当たり前の宿題を一切出さず、
翼を思いっきり伸ばして遊ぶ子供を育てていました。
児童の参観も積極的に取り入れ・・・
祖父や祖母だけを招待した参観、運動会、お誕生日会など
たくさんのイベントを取り入れているとのことでした。

1週間という短いヒマラヤ滞在の中で、
幾つかの私立の幼稚園、保育園、そして公立の幼稚園を
駆け足で見させていただきました。

我が家には2人の息子がいますが、既に小学生。
殆ど家内に任せきりにしていたため、今回のヒマラヤ保育園視察は
とてもいい勉強になりました。
大切な子どもとの触れ合い・・・
ネパールの保育園視察で改めて感じました。


◆ サランコット丘からアンナプルナ連峰を望む


◆ ナガルコットの丘から夕陽に染まるランタン山群を・・・

ヒマラヤの展望地であるポカラ、ナガルコットの丘にも足を運び、
果てしなく続く神々の峰々が刻々と表情を変えながら
私達に美しさと感動を最後まで与えてくれました。


◆ 日本から持参した古着や鉛筆・ノート類を配る


◆ 合計80kgのサポート。生徒さん、先生ともに喜んでくれた。

◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●

このトレッキングの感想は・・・  こちら

サパナ Face Book は・・・  こちら

日本人ガイドが日本より同行し
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消する
トレッキングツアーを行う
  

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ


10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像


◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●  


Posted by 浅坊 at 08:42Comments(0)トレッキング情報