
ヒマラヤトレッキング 専門 サパナ
http://www.sapanatrek.com
2009年03月23日
ヒマラヤに残っている王国 ムスタン
ヒマラヤの初夏と言えば・・・チベット。
でも、治安状況があまり良くないので・・
今年はチベットの最高指導者ダライラマが
亡命して50年。
その影響のせいだろうか、チベット国内での旅行が
大変である。なかなか旅行許可が出ないのである。
特に外国人ツーリストへの規制は例年以上である。
とはいっても、チベットに行きたいという人も多いのでは?
私自身、ゲストをチベットの隅々までご案内したいと思うけど、
今の政治情勢の中で行くのはリスクが高いので、他の地域を
勧めしている。
治安状況を気にしている人も多いのでは?
確かに新聞では報道されない暴動がおこっているのも事実である。
しかしそれ以上に警察当局による規制等で、通常の旅行ができないので
お勧めしないのである。
現地に行ってから当局の判断で、急に観光の中止等がされてしまうのである。
旅行会社に責任がない不可抗力であったとしても、行かれる人の立場になれば
大変残念な気持ちになってしまう。
政治的リスクが高いチベットは、特別な地域の中の特別な場所と思って欲しいと思う。
でもチベットに触れたいと思う人にお勧めしている場所がある。
それは・・・
ムスタン王国である。
ネパールの中にある藩主国である。
首都カトマンズの西200kmに位置するポカラを起点に
訪れることができるのである。
ムスタン王国は、チベット自治区と接している。
そのためチベット人が住み、貴重なチベット文化や建築物が
今なお保存が良い状態で残っているのである。必見である!
中国のチベット自治区は漢族の転入により、
文化や建築物が急速に大きく変わろうとしているが
ここムスタン王国は、ネパール内にあったため、保護されてきた。
チベットよりもチベットらしい場所だと思う。
また嬉しいことに、ムスタン地域の高度が4000m前後で、
王が住んでいるローマンタン(都市名)はそれ以下である。
高山病の心配がぐっと減るのである。
トレッキング道は高低差が無い楽なコース。
この地域はヒマラヤの南側に位置するにも関わらず、夏場雨が極端に少ないのである。
ムスタン地域の写真の写真を一部ご紹介。

思いを馳せながら御覧ください。




ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
でも、治安状況があまり良くないので・・
今年はチベットの最高指導者ダライラマが
亡命して50年。
その影響のせいだろうか、チベット国内での旅行が
大変である。なかなか旅行許可が出ないのである。
特に外国人ツーリストへの規制は例年以上である。
とはいっても、チベットに行きたいという人も多いのでは?
私自身、ゲストをチベットの隅々までご案内したいと思うけど、
今の政治情勢の中で行くのはリスクが高いので、他の地域を
勧めしている。
治安状況を気にしている人も多いのでは?
確かに新聞では報道されない暴動がおこっているのも事実である。
しかしそれ以上に警察当局による規制等で、通常の旅行ができないので
お勧めしないのである。
現地に行ってから当局の判断で、急に観光の中止等がされてしまうのである。
旅行会社に責任がない不可抗力であったとしても、行かれる人の立場になれば
大変残念な気持ちになってしまう。
政治的リスクが高いチベットは、特別な地域の中の特別な場所と思って欲しいと思う。
でもチベットに触れたいと思う人にお勧めしている場所がある。
それは・・・
ムスタン王国である。
ネパールの中にある藩主国である。
首都カトマンズの西200kmに位置するポカラを起点に
訪れることができるのである。
ムスタン王国は、チベット自治区と接している。
そのためチベット人が住み、貴重なチベット文化や建築物が
今なお保存が良い状態で残っているのである。必見である!
中国のチベット自治区は漢族の転入により、
文化や建築物が急速に大きく変わろうとしているが
ここムスタン王国は、ネパール内にあったため、保護されてきた。
チベットよりもチベットらしい場所だと思う。
また嬉しいことに、ムスタン地域の高度が4000m前後で、
王が住んでいるローマンタン(都市名)はそれ以下である。
高山病の心配がぐっと減るのである。
トレッキング道は高低差が無い楽なコース。

この地域はヒマラヤの南側に位置するにも関わらず、夏場雨が極端に少ないのである。
ムスタン地域の写真の写真を一部ご紹介。

思いを馳せながら御覧ください。




ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
タグ :ムスタン
2009年03月16日
世界一美しい谷 ランタン
ヒマラヤの夏・・・
高山植物が一斉に咲き乱れます。
世界で一番美しい谷ランタンへトレッキング。
100種類以上のお花と出会える至福の場所。
ランタン谷の核心部を目指して散歩に行ってきました。
あまり訪れる人がいないこの場所は、いろんな種類のお花が
競い合うように咲き、ヒマラヤの風に揺られて・・・
標高3900mの大花畑をお楽しみください。
音声入りです。お持ちのスピーカーをオンにしてみていただければ幸いです。
画像が見にくい場合、お手数ですがメールください。
個々のパソコンの画像処理等により一部見づらいこともあります。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
2009年03月15日
高山植物が美しいランタン谷
ヒマラヤの夏・・・
高山植物が一斉に咲き乱れます。
世界で一番美しい谷ランタンへトレッキング。
100種類以上のお花と出会える至福の場所。
今回は標高3500m付近のお花畑を中心にご紹介。
音声入りです。お持ちのスピーカーをオンにしてみていただければ幸いです。
ランタンのお花畑は谷全体がお花畑に変わります。
次回の映像を楽しみにしてくださいね。
画像が見にくい場合、お手数ですがメールください。
個々のパソコンの画像処理等により一部見づらい方があります。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
高山植物が一斉に咲き乱れます。
世界で一番美しい谷ランタンへトレッキング。
100種類以上のお花と出会える至福の場所。
今回は標高3500m付近のお花畑を中心にご紹介。
音声入りです。お持ちのスピーカーをオンにしてみていただければ幸いです。
ランタンのお花畑は谷全体がお花畑に変わります。
次回の映像を楽しみにしてくださいね。
画像が見にくい場合、お手数ですがメールください。
個々のパソコンの画像処理等により一部見づらい方があります。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
2009年03月12日
ヒマラヤ支店? ブックオフ!
最も新しいトレッキング!
エベレストが大きく見える丘へ
年齢・体力よりも行きたいという気持ちがもっと大事!
本日ご紹介する写真は、ネパールにも出店? ヒマラヤのブックオフ!
場所:標高1300m
撮影者:浅原明男
日本語の活字が恋しくなったら・・・ここへ!:
皆さんの家の近くにあるブックオフ!
ネパールにもあるんですよ。

要らなくなった本を買い取って、必要な人には格安で販売してくれる本屋。
実は私が初めてネパールを訪れた1994年以前からあったのですが、
最近は至る所にできたんです。旅行者は助かっています。
日本とあえて違うところを探すと、外国人の利用がメチャクチャ多いんです。
日本書を扱っているコーナーは多いんですが・・・
利用者は欧米人ばかりです。
どの位の本があるかというと・・・・
日本の本で10000冊はあると思いますよ。
だって店主が言ってたんですから。
写真では映っていない部屋もすべて日本の本でした。
立ち読みする人、購入を検討する人・・・
いろんな人がここを訪れて、読書をしていました。
あなたの本もここで売ってみてはどうでしょうか。
あなたに代わって本が世界中を旅してくれるかもしれませんよ。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
エベレストが大きく見える丘へ
年齢・体力よりも行きたいという気持ちがもっと大事!
本日ご紹介する写真は、ネパールにも出店? ヒマラヤのブックオフ!
場所:標高1300m
撮影者:浅原明男
日本語の活字が恋しくなったら・・・ここへ!:
皆さんの家の近くにあるブックオフ!
ネパールにもあるんですよ。
要らなくなった本を買い取って、必要な人には格安で販売してくれる本屋。
実は私が初めてネパールを訪れた1994年以前からあったのですが、
最近は至る所にできたんです。旅行者は助かっています。
日本とあえて違うところを探すと、外国人の利用がメチャクチャ多いんです。
日本書を扱っているコーナーは多いんですが・・・
利用者は欧米人ばかりです。
どの位の本があるかというと・・・・
日本の本で10000冊はあると思いますよ。
だって店主が言ってたんですから。
写真では映っていない部屋もすべて日本の本でした。
立ち読みする人、購入を検討する人・・・
いろんな人がここを訪れて、読書をしていました。
あなたの本もここで売ってみてはどうでしょうか。
あなたに代わって本が世界中を旅してくれるかもしれませんよ。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
2009年03月11日
思わずびっくり ! ヒマラヤの研ぎ師
最も新しいトレッキング!
エベレストが大きく見える丘へ
年齢・体力よりも行きたいという気持ちがもっと大事!
本日ご紹介する写真は、刃物研ぎ屋! 結構変わっているんですよ!
場所:標高1300m
撮影者:浅原明男
道端で刃物を研ぎ始める2人!:
普段家の中で使用している刃物・・・
例えば、包丁やハサミ。
切れにくくなったらどうします?
新しいいものに買い替えていませんか?
昔の人は大切に研ぎなおしていましたよ。
私の祖父も建具職人だったので家に研ぎ石があり、
包丁やハサミを研いでいたのを覚えています。
さてネパールはどうかというと・・・
研ぎ専門の人たちがいるんです。
どんな刃物でも研いでしまうプロの職人です。
でもちょっと日本と異なるんです。
必ず2人組です。ちっちゃな刃物でも大きい刃物でも2人で作業をするんです。
中の良い2人組なんですが。
先ず写真をご紹介!

よく見てください。
一人が刃物を研いで、一人は紐【正確は自転車のチェーン】を引いて動力となり、
研ぎ石を回転させるのですが・・・
メッチャハードな仕事です。
彼らは定期的に市内を回り、大声でお客を募るのです。
以外とお客もいるんです。
多くの人は、包丁として利用するククリナイフ(写真の刃物)を研いでもらっています。
散髪屋のハサミだってそうですよ。
仕立て屋の布バサミも。
世の中にあるすべての刃物が対象なんです。
研いでいる人は、プロの研ぎ師。
紐を引っ張る人(道具すべてを運ぶ人兼)は動力となるプロ。
街中で会ったら、彼らの仕事ぶり見てください。
カッコイですよ!
旅行者の私はいつも見ているだけなので、
いつか彼らに何か研いで貰いたいと思っています。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。

ヒマラヤトレッキング専門のサパナ
エベレストが大きく見える丘へ
年齢・体力よりも行きたいという気持ちがもっと大事!
本日ご紹介する写真は、刃物研ぎ屋! 結構変わっているんですよ!
場所:標高1300m
撮影者:浅原明男
道端で刃物を研ぎ始める2人!:
普段家の中で使用している刃物・・・
例えば、包丁やハサミ。
切れにくくなったらどうします?
新しいいものに買い替えていませんか?
昔の人は大切に研ぎなおしていましたよ。
私の祖父も建具職人だったので家に研ぎ石があり、
包丁やハサミを研いでいたのを覚えています。
さてネパールはどうかというと・・・
研ぎ専門の人たちがいるんです。
どんな刃物でも研いでしまうプロの職人です。
でもちょっと日本と異なるんです。
必ず2人組です。ちっちゃな刃物でも大きい刃物でも2人で作業をするんです。
中の良い2人組なんですが。
先ず写真をご紹介!
よく見てください。
一人が刃物を研いで、一人は紐【正確は自転車のチェーン】を引いて動力となり、
研ぎ石を回転させるのですが・・・
メッチャハードな仕事です。
彼らは定期的に市内を回り、大声でお客を募るのです。
以外とお客もいるんです。
多くの人は、包丁として利用するククリナイフ(写真の刃物)を研いでもらっています。
散髪屋のハサミだってそうですよ。
仕立て屋の布バサミも。
世の中にあるすべての刃物が対象なんです。
研いでいる人は、プロの研ぎ師。
紐を引っ張る人(道具すべてを運ぶ人兼)は動力となるプロ。
街中で会ったら、彼らの仕事ぶり見てください。
カッコイですよ!
旅行者の私はいつも見ているだけなので、
いつか彼らに何か研いで貰いたいと思っています。
ヒマラヤ専門ガイド 浅原明男が撮影しました。


ヒマラヤトレッキング専門のサパナ