
ヒマラヤトレッキング 専門 サパナ
http://www.sapanatrek.com
2013年03月13日
甲南中学校へ行ってきました!
先ほどまで、甲南市立甲南中学校へ
今年から生徒会を中心にネパールの山岳民族の子供たちへ
文房具を送る活動「ブルーポピープロジェクト」に
協力してくれるとのこと。

※ 全校生徒の前で緊張しっぱなし。
10分程でしたが、生徒さんを前にヒマラヤで一生懸命頑張る
子供たちのことを話させていただきました。

※ 生徒会の方から文房具を託されました。
最後には・・・
今学期に入って集めてくれた文房具とみんなの思いを
預かってきました。
バレー部の先生からは沢山のバレーボールを預かりました。
ヒマラヤの空に中学校のバレーボールが飛び交うのが
とても楽しみです。

※ 皆さんの思いや気持ち届けます!
「ブルーポピープロジェクト」に協力していただくことになった
甲南中学校のみなさん 本当にありがとうございました。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
お花好きの女性にお勧めしたい
ヒマラヤ高山植物トレッキング
※ 10分ほどですが、あなたをヒマラヤの世界へ連れてってくれますよ~。
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
高山植物トレッキング 感想 こちら
このブログ内で日程等の資料は公開していません。
お問い合わせを頂いた方だけにお伝えしています。
お問い合わせ: こちら
詳しい資料ご用意しております。
ご質問にじっくりとお答えできる時間が必要ですので
4月末までにお願いします。

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
今年から生徒会を中心にネパールの山岳民族の子供たちへ
文房具を送る活動「ブルーポピープロジェクト」に
協力してくれるとのこと。

※ 全校生徒の前で緊張しっぱなし。
10分程でしたが、生徒さんを前にヒマラヤで一生懸命頑張る
子供たちのことを話させていただきました。

※ 生徒会の方から文房具を託されました。
最後には・・・
今学期に入って集めてくれた文房具とみんなの思いを
預かってきました。
バレー部の先生からは沢山のバレーボールを預かりました。
ヒマラヤの空に中学校のバレーボールが飛び交うのが
とても楽しみです。

※ 皆さんの思いや気持ち届けます!
「ブルーポピープロジェクト」に協力していただくことになった
甲南中学校のみなさん 本当にありがとうございました。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
お花好きの女性にお勧めしたい
ヒマラヤ高山植物トレッキング
※ 10分ほどですが、あなたをヒマラヤの世界へ連れてってくれますよ~。
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
高山植物トレッキング 感想 こちら
このブログ内で日程等の資料は公開していません。
お問い合わせを頂いた方だけにお伝えしています。
お問い合わせ: こちら
詳しい資料ご用意しております。
ご質問にじっくりとお答えできる時間が必要ですので
4月末までにお願いします。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
2013年03月08日
ヒマラヤ高山植物トレッキング
ヒマラヤ高山植物トレッキングにご興味の方へ
ここ最近多くの方よりお問い合わせ、ご質問を頂き
誠にありがとうございます。
多くの方がご質問される、天気のこと、お花のこと等について
書かせていただきますので、参考になさってください。
●天候について
この時期の天候ですが・・・雨が降ります。
ただし、お昼前後~夕方まで降り、その後一旦上がり、
再び夜半まで降ることが多いです。
一日中シトシトと降ることもあります。
また朝から太陽が燦々と降り注ぐ日もあります。
トレッキング中盤から標高4000mを越える場所を歩きます。
その為、雲の上を歩く高度になりますので・・・
標高の低い場所ほど降り易い傾向ではないでしょうか。
このような天気ですので、秋のように山が見えないこともあります。
晴れれば・・・こんな写真が撮影できます。


夕暮れのヒマラヤ
●お花について
天候に大きく左右されるお花達です。
その為、2週間前後お花の開花ずれることを
想定してトレッキングされることをお勧めします。
なお、ランタンエリアに限ってですが・・・
400種を越えるお花に出会ってきました。

トレッキングルート上を歩いているだけでなく、
思いっ切ってルートを外れて歩かれると
300種を越えるお花に出会うことができるでしょう。

虫眼鏡をお持ちになって花の中を覗いて見るのも
また楽しいものです~。
●ヒルについて・・・
よく質問されるのですが・・
私の経験上、トレッキング中、ヒルに合ったことが殆どありません。
たぶん、歩くルートによってだと思いますが・・・
日本同様に家畜によってヒルが運ばれます。
家畜が放牧されていないルートを歩かれることで
ヒル対策が大幅に軽減できると思います。
高山植物トレッキングについては
どうぞ遠慮なくお尋ねください。 こちら
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
高山植物トレッキング 感想 こちら
高山植物DVD 予約 こちら
このブログ内で日程等の資料は公開していません。
お問い合わせを頂いた方だけにお伝えしています。
お問い合わせは こちら
詳しい資料ご用意しております。
ご質問にじっくりとお答えできる時間が必要ですので、4月末までにお願いします。
ヒマラヤ高山植物DVD
ブルーポピートレッキングの様子
◆ 高山植物が咲き乱れる夏のランタン谷
【備考】-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
7月前半は『 薬草採りが見つけた秘密の花園 』 があるトレッキングをお勧めします。

ヒマラヤトレッキング専門 サパナ WEBこちら
ここ最近多くの方よりお問い合わせ、ご質問を頂き
誠にありがとうございます。
多くの方がご質問される、天気のこと、お花のこと等について
書かせていただきますので、参考になさってください。
●天候について
この時期の天候ですが・・・雨が降ります。
ただし、お昼前後~夕方まで降り、その後一旦上がり、
再び夜半まで降ることが多いです。
一日中シトシトと降ることもあります。
また朝から太陽が燦々と降り注ぐ日もあります。
トレッキング中盤から標高4000mを越える場所を歩きます。
その為、雲の上を歩く高度になりますので・・・
標高の低い場所ほど降り易い傾向ではないでしょうか。
このような天気ですので、秋のように山が見えないこともあります。
晴れれば・・・こんな写真が撮影できます。


夕暮れのヒマラヤ
●お花について
天候に大きく左右されるお花達です。
その為、2週間前後お花の開花ずれることを
想定してトレッキングされることをお勧めします。
なお、ランタンエリアに限ってですが・・・
400種を越えるお花に出会ってきました。

トレッキングルート上を歩いているだけでなく、
思いっ切ってルートを外れて歩かれると
300種を越えるお花に出会うことができるでしょう。

虫眼鏡をお持ちになって花の中を覗いて見るのも
また楽しいものです~。
●ヒルについて・・・
よく質問されるのですが・・
私の経験上、トレッキング中、ヒルに合ったことが殆どありません。
たぶん、歩くルートによってだと思いますが・・・
日本同様に家畜によってヒルが運ばれます。
家畜が放牧されていないルートを歩かれることで
ヒル対策が大幅に軽減できると思います。
高山植物トレッキングについては
どうぞ遠慮なくお尋ねください。 こちら
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
300種を超える可憐な妖精の写真集 こちら
高山植物トレッキング 感想 こちら
高山植物DVD 予約 こちら
このブログ内で日程等の資料は公開していません。
お問い合わせを頂いた方だけにお伝えしています。
お問い合わせは こちら
詳しい資料ご用意しております。
ご質問にじっくりとお答えできる時間が必要ですので、4月末までにお願いします。
ヒマラヤ高山植物DVD
ブルーポピートレッキングの様子
◆ 高山植物が咲き乱れる夏のランタン谷
【備考】-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
7月前半は『 薬草採りが見つけた秘密の花園 』 があるトレッキングをお勧めします。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ WEBこちら
2013年03月07日
珍しい色をしたフクジュソウ
フクジュソウの花ご存知ですか? (ゲストからの寄稿文)
先日、私の花の師匠が珍しい色をしたフクジュソウの花を
楽しまれてきました。
その時撮影された写真をご紹介したいと思います。
初春に咲くキンポウゲ科の花で・・・
元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
黄色い花を咲かせるのですが・・・
今回送っていただいた花の色が、オレンジ色に近いのです。



ほんとでしょ!
通常はこのような色をしているんです。


オレンジ色をしたフクジュソウは・・・
埼玉県のとある場所で見られてきたそうです。
機会があれば、私も写真に収めてみたいです。
(鈴木 様)
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
先日、私の花の師匠が珍しい色をしたフクジュソウの花を
楽しまれてきました。
その時撮影された写真をご紹介したいと思います。
初春に咲くキンポウゲ科の花で・・・
元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
黄色い花を咲かせるのですが・・・
今回送っていただいた花の色が、オレンジ色に近いのです。
ほんとでしょ!
通常はこのような色をしているんです。
オレンジ色をしたフクジュソウは・・・
埼玉県のとある場所で見られてきたそうです。
機会があれば、私も写真に収めてみたいです。
(鈴木 様)
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
2013年03月04日
神々しいヒマラヤを見ながらの食事
最奥の村チュクン(4700m)へ向かう。
ディンボチェ(標高4300m)の3時間程歩くと
チュクンの村がある。
チュクン村の情報は絶対にこの村で確認とらないと
大変なことになる。
なぜならば・・・ここには5つ程のロッジがあり
いつも込み合っているからだ。
今回はシーズンが外れていたので、すでに3つのロッジは
閉まっていた。
谷に奥に聳えるアイランドピーク
6000mを越えるピークだが、ローツェをはじめ、バルンツェ、
アマダブラム、チョープロといった山々があるため、
小さく見えてしまう。

カルカの間を抜け、アブレーションバレーに沿って
上流を目指す。
振り返れば・・・タウツェ峰が屹立し、
私たちの登山を送り出してくれていた。

3時間30分かけて、チュクンへ到着
すでにキッチンスタッフやポーターが
私たちのために美味しい食事を作っていてくれた。
標高が4700mを越えると・・・
食欲も減り、同時に消化不良を起こしやすくなるので、
メニューもガラリ変わって、消化し易い野菜中心で
味が少し濃いものに変わった。
常に、ゲストの体調に沿ったメニューを出してくれるので
完食!

インゲンを使った胡麻和え・・・
ヒマラヤを見ながら食べる胡麻和え最高である。
★ トレッキング感想: こちら
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
ディンボチェ(標高4300m)の3時間程歩くと
チュクンの村がある。
チュクン村の情報は絶対にこの村で確認とらないと
大変なことになる。
なぜならば・・・ここには5つ程のロッジがあり
いつも込み合っているからだ。
今回はシーズンが外れていたので、すでに3つのロッジは
閉まっていた。
谷に奥に聳えるアイランドピーク
6000mを越えるピークだが、ローツェをはじめ、バルンツェ、
アマダブラム、チョープロといった山々があるため、
小さく見えてしまう。

カルカの間を抜け、アブレーションバレーに沿って
上流を目指す。
振り返れば・・・タウツェ峰が屹立し、
私たちの登山を送り出してくれていた。

3時間30分かけて、チュクンへ到着
すでにキッチンスタッフやポーターが
私たちのために美味しい食事を作っていてくれた。
標高が4700mを越えると・・・
食欲も減り、同時に消化不良を起こしやすくなるので、
メニューもガラリ変わって、消化し易い野菜中心で
味が少し濃いものに変わった。
常に、ゲストの体調に沿ったメニューを出してくれるので
完食!

インゲンを使った胡麻和え・・・
ヒマラヤを見ながら食べる胡麻和え最高である。
★ トレッキング感想: こちら
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
2013年03月03日
ホヤホヤの霧氷
2月28日に撮影された霧氷の写真が届きました!
このブログで、何度かご紹介させていただいている
綿向山(滋賀県・日野)の霧氷ですが、先日青空の中に
霧氷がキラキラと輝いているのが撮影されましたので、ご紹介いたします。



空気中の水分がブナの枝に付き、
寒さによって氷となってそれが成長してできる霧氷。
今回撮影された前日に雨が降り、
今まで付いていた霧氷が全て消え去り
新たに形成された、ホヤホヤの霧氷です。
今週末で今年の霧氷は見納めになりそうです。
まだの方は急いで足を運んでください。
(撮影:竹村 様)
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
このブログで、何度かご紹介させていただいている
綿向山(滋賀県・日野)の霧氷ですが、先日青空の中に
霧氷がキラキラと輝いているのが撮影されましたので、ご紹介いたします。



空気中の水分がブナの枝に付き、
寒さによって氷となってそれが成長してできる霧氷。
今回撮影された前日に雨が降り、
今まで付いていた霧氷が全て消え去り
新たに形成された、ホヤホヤの霧氷です。
今週末で今年の霧氷は見納めになりそうです。
まだの方は急いで足を運んでください。
(撮影:竹村 様)
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●
★ ヒマラヤ講座 日程: こちら
★ サパナ Face Book こちら
日本人ガイドが日本より同行
ゲストのご不安事(高山病・食事・言葉等)を解消しながら
トレッキングツアーを行っています。
ヒマラヤトレッキング専門 サパナ
10分で分かる・・・サパナのトレッキング映像
◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●